初心者レイヤーの皆さんは、SNSや会話中に出てくるコスプレ用語がわからなくて戸惑ったりすることはありませんか?
当たり前のように飛び交っているコスプレ用語も、初心者レイヤーさんには意味がピンと来なかったりすることがあります。
でも大丈夫です。今、コスプレ用語を普通に使っているレイヤーさんも徐々に使い慣れていっています。
この記事を読めば基本的なコスプレ用語が一気にわかります!コスプレ用語は怖くない!
コスプレ活動において比較的よく聞く、活動・交流に関するワードを解説します。
同じ作品・テーマで複数のレイヤーが集まって撮影すること。大規模なものは「大型あわせ」、イベントなどで突発的に人を集めて撮影するときは「突発あわせ」と使われることが多い。
特別仲がいいコスプレイヤー2人のこと。特別仲がいいコスプレイヤー2人のこと。互いをSNSのプロフィールに相方として記載していることもある。「愛方」表記のこともある。基準は人によってまちまち。
併せや撮影会の企画者のこと。コスプレ界隈での「主催」は併せや撮影会の企画を立てた方のことを指すことが多い。
「カメラ小僧」の略。コスプレイヤーを撮る人。由来は「カメラ小僧」の略で元々コスプレイベントで撮る専門の男性を指すことが多かった。最近では男女関係なくコスプレイヤーを撮影する人を指す。自称することは問題ないが他称する場合は嫌がる方もいるので注意。通常は「カメラマン」という方が無難。
被写体になるレイヤーを取り囲んで複数人のカメラマンが撮影すること。コミケ等でよくみられる光景。有名レイヤーになると囲みの輪も大きくなる。
イベントで移動しながら短時間で様々なレイヤーを撮影して回る事。
撮影後の打ち上げの事。次の併せの予定が決まったりする。
SNSでイベントに参加する意思を示す投稿。運営の専用画像にレイヤーネーム・キャラ名・参加日を記入して投稿します。
「Read Only Member」の略。コスプレをせず、見る側に徹する人のこと。
撮影場所がイベント会場やスタジオではなく、屋外や民家などを借りた場所で行われる場合に使う語。例:「古民家ロケ」。
SNS投稿に使う「#」で始まるキーワード。併せの写真に共通のハッシュタグを設定したり、イベント専用のハッシュタグがあることも。検索で見つけやすくしたり逆に検索除けに使ったりする。
コスプレイベントや撮影会などで交流のきっかけとして使われる名刺のこと。レイヤー名刺、カメラマン名刺と呼ばれる。コスプレネームやSNSのアカウントを載せることが多い
既存のキャラクターではなく、自分で考えたオリジナルのキャラクターの衣装を身に着けて行うコスプレの事。
自作派の人もそうでない人も、見聞きすることがある言葉がたくさんあります。
コスプレに不可欠なウィッグとカラコンの用語もチェックしましょう。
自分の目に合ったベースカーブのカラコンを選びましょう。初めての人は眼科で処方箋をもらうのがおすすめです。
撮影、その後の画像加工でよく出る言葉を解説します。カメラマンさんとの会話で出てくることもよくあります。
アドビ
Adobe社の画像編集ソフトのことを指す。フォトショップ、ライトルーム、Camera Rawなどがコスプレ写真の加工や現像で使われる。
ネットスラング的な表現もコスプレ用語に含まれます。使用には注意が必要なものがありますが、知っていて損はないでしょう。
いかがでしたか?
以前から長く使われている言葉もあれば、最近になってよく使われるようになった言葉もあります。筆者も改めてコスプレ用語の幅広さと奥深さに気づかされました。
SNSや会話の中で使用しながらゆっくり覚えていくのがオススメです。
コスプレ活動における、楽しく円滑なコミュニケーションのきっかけになれば幸いです!
🌟こすあっぷ!人気記事🌟