「コスプレイベントに初めて参加するけど、当日は何をするんだろう?」
「更衣室ってどんな感じ?」「荷物はどうすればいいの?」
初めてのコスプレイベント、期待と同時に不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、コスプレ初心者さんでも安心してイベントを楽しめるように、当日の流れ・段取り・マナーまでを分かりやすく解説します。
コスプレイベントの基本的な流れと、知っておきたい段取り、マナー、注意点をご紹介します。
多くのコスプレイベントでは、事前にオンラインで前売り券が販売されます。
前売り券は、当日券よりも安く購入できることが多いです。
当日はチケット購入の列に並ばず、スムーズに入場できるため、事前の購入がおすすめです。
人気イベントは、前売り券が完売してしまうことも珍しくありません。
参加したいイベントが決まったら早めの購入がおすすめです。
⚠イベントによっては、特定ジャンルのキャラクターや肌が大きく露出するコスプレを禁止している場合があります。
前売り券購入の前に、必ず参加規約をチェックしておきましょう。
当日券はイベント会場の受付で購入できます。
ただし、前売り券の販売状況によっては当日券の枚数が限られていたり、販売がなかったりする場合もあります。
当日券を購入するために、列に並ぶ時間も考慮しておきましょう。
コスプレイベント会場に到着したら、まずは受付へ向かいます。
受付では、以下のものが必要になるケースが多いので、事前にイベントサイトを確認して準備しておきましょう。
→事前にチケットを購入している場合は、チケットやQRコードなどを提示します。当日券を購入する場合は、受付で料金を支払います。
→コスプレイベントによっては、年齢確認のために提示を求められます。運転免許証、マイナンバーカード、学生証など、顔写真付きのものを持参しましょう。
→事前にWebサイトからダウンロードして記入が必要な場合があります。当日記入するとなると手間取ってしまい、時間をロスしてしまう場合もあるので、事前に準備しておくと安心です。
受付では、参加証・パンフレット・更衣室の利用案内などが配布されます。
無くさないように大切に保管しましょう。
受付を済ませたら、更衣室に向かいます。
更衣室は、多くのコスプレイヤーさんが利用する場所なので、お互いに気持ちよく使えるよう、マナーを守りましょう。
更衣室は狭いスペースなので、必要最低限の荷物だけを持ち込み、他の人の迷惑にならないよう、コンパクトにまとめましょう。
空いているスペースを見つけて着替えるため、ほかのコスプレイヤーさんの邪魔にならないよう荷物を広げすぎないでくださいね。
周りのコスプレイヤーが集中してメイクをしていたり、着替えをしていたりします。
更衣室は密閉された空間で声が響きやすいので、静かに利用することを心がけてください。
ウィッグの切れ端やメイクのゴミなどは、必ず自分で持ち帰りましょう。
イベントによってはゴミ箱が用意されている場合もありますが、基本的に可燃ゴミのみです。不燃ゴミは必ず持ち帰るようにしてください。
更衣室内での撮影は、盗撮防止のため固く禁じられています。
着替え途中の下着姿のコスプレイヤーさんもいるため、撮影は会場の決められた場所で行ってください。
大型コスプレイベントでは、更衣室に入るために長蛇の列ができることがあります。
着替えやメイクが終わったら、速やかに退出して次に利用する方のためにスペースを空けましょう。
着替えとメイクが完了したら、イベント本番です。
● 撮影マナーを守ろう
通路や出入り口付近など、他の参加者の妨げになる場所での撮影は避けましょう。
撮影禁止エリアは、パンフレットや運営の公式サイトに記載されています。
撮影する前に必ず、撮影できるエリアを確認しておきましょう。
● 人気スポットは譲り合いが大切
ロケーションの良い人気の撮影スポットは混み合います。
譲り合いの気持ちを大切にし、長時間同じ場所を占有しないようにしましょう。
● コスプレイヤー同士の交流を楽しむ
イベントの醍醐味の一つが、コスプレ撮影や他のコスプレイヤーとの交流ですよね。
無言でほかのコスプレイヤーさんにカメラを向けるのは失礼な行為です。
「写真を撮ってもいいでしょうか?」と、丁寧に声をかけましょう。
撮影後は「ありがとうございました!」と感謝の気持ちを伝えるのを忘れずに。
他のコスプレイヤーさんと交流したい時は、思い切って話しかけてみましょう。
「素敵な衣装ですね!」「〇〇(キャラクター名)のコスプレ、すごく似合っています!」など、相手のコスプレを褒めることから会話を始めると、スムーズにコミュニケーションが取れます。
名刺やSNSのアカウントを交換して、交流を深めるのも楽しいですよ。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、イベントも終わりに近づきます。
イベント終了間際の更衣室は、非常に混雑するため、少し早めに切り上げて、着替えを始めるのがおすすめです。
着替える時間だけでなく、コスプレメイクを落とす時間、髪の毛を整える時間、荷物をまとめる時間なども考慮しましょう。
閉場ギリギリに更衣室に行くのも一つの手ですが、時間内に更衣室を退出できるよう注意してくださいね。
着替えが終わったら、忘れ物がないか必ず確認しましょう。
特に、メイク道具・ウィッグ・小道具などは置き忘れやすいので注意が必要です。
イベント会場で出たゴミは、必ず持ち帰りましょう。
会場にゴミ箱が設置されている場合もありますが、基本的には自分で持ち帰るのがマナーです。
コスプレイベントの更衣室は、多くの場合、会議室や体育館のような広いスペースに、簡易パーテーションや衝立(ついたて)で仕切られた着替えスペースが設けられています。
または、更衣室用の部屋が用意されていることもあります。
更衣室は一人一人のスペースに区切られておらず、空いている場所を見つけて着替えるスタイルが一般的です。
まれに、机とイスが用意されている更衣室もありますが、基本的には床にキャリーケースを広げて、メイクや着替えを行います。
更衣室には、大きな鏡や姿見が設置されている場合もあります。
ただし、数が限られているため、譲り合って利用するか、手鏡を持参しておくと安心です。
ヘアアイロンやスマホの充電のために電源が欲しいと思うかもしれませんが、更衣室のコンセントの使用禁止です。
必要な場合は、モバイルバッテリーを持参しましょう。
貴重品を更衣室に置きっぱなしにするのは絶対にやめましょう!
残念ながら、盗難などのトラブルが発生する可能性もゼロではありません。
コスプレイベント会場にはほとんどの場合、「クローク(荷物預かり所)」が用意されています。
大きな荷物は、着替えが終わったらすぐにクロークに預けるのがおすすめです。
クロークは基本的に無料で利用できます。
有料の場合もありますが、イベントを楽しむための必要経費と考えましょう。
ただし、クロークはカギがかけられているわけではなく、荷物を置くためのスペースとして提供されています。
常に運営スタッフが見守っているわけではないので、防犯対策を行ったキャリーケースやカバンのみ預け、貴重品は必ず身に着けて持ち歩きましょう。
撮影に夢中になりすぎて、貴重品の入ったかばんを放置しないよう注意してくださいね。
コスプレイベントのなかには、更衣室なしのチケットを販売している場合もあります。
更衣室がないからといって、どこでも着替えてよいわけではありません。
自宅からコスプレ姿で出かけ、電車やバスのような公共機関を利用することはイベント規約で禁止されています。
更衣室がないからといって、自宅からコスプレ姿で出かけないよう注意してください。
更衣室がない場合の対応策:
のがおすすめです。
ホテルやカプセルホテルは別途費用が必要ですが、プライベートな空間で落ち着いて着替えやメイクができる点が魅力です。
車で着替える場合は、周囲の視線や場所の確保に注意しましょう。
いずれの場合も、周囲への配慮を忘れずに、マナーを守って利用することが大切です。
コスプレ姿での公共交通機関の利用は避け、工夫して着替えましょう。
更衣室の混雑を避けてスムーズに準備をしたいなら、イベント開始時刻の1時間~1時間半前には会場に到着しておくのがおすすめです。
コスプレイベントの更衣室は、受付開始と同時にオープンします。
人気イベントや大規模なイベントでは、開始直後から更衣室が混み合う傾向があります。
着替えやメイクに必要な時間を考えると、早めに到着して準備を始めるのが賢明です。
開催時間が長いイベントは、開始時刻から2~3時間経ったタイミングで会場に到着して、更衣室の混雑を避けるのも1つの方法。
朝早くから行動するのが苦手な方や、体力的に1日イベントに参加するのが心配な方は、午後からゆっくり参加するのもおすすめです。
コスプレイベントによっては、会場の公式Xでリアルタイムの混雑状況を発信している場合もあるので、出発前にチェックしておくと安心です。
イベント当日に慌てないためにも、前日のうちに必ず持ち物チェックを行いましょう。
以下のリストを参考に、必要なものが全て揃っているか確認してくださいね。
衣装一式 | トップス、ボトムス、アウターなど |
---|---|
ウィッグ関連 | ウィッグ、ウィッグネット |
メイク道具 | ファンデーション、アイシャドウ、アイライナー、つけまつげ、カラーコンタクト、クレンジングシートなど |
靴類 | キャラクター用の靴やブーツカバー |
小道具 | 武器、アクセサリー、ヘアアクセサリー、カバンなどの装飾品 |
必要書類 | イベント参加券、身分証明書 |
お金と交通手段 | 現金、交通系ICカード |
電子機器類 | スマホの充電器、モバイルバッテリー |
飲食物 | 飲み物、軽食 |
衛生用品 | タオル、ウェットティッシュ |
応急セット | 安全ピン、裁縫セット(衣装の修繕用) |
救急用品 | 絆創膏、常備薬 |
替えの衣類 | 予備のストッキングやタイツ |
コスプレイベント当日の流れや更衣室の利用方法、撮影・交流のマナーまで解説しました。
今回ご紹介したポイントを押さえておけば、初めてのコスプレイベントでもきっと安心して楽しめます。
事前の準備をしっかり整えて、当日はルールとマナーを守りながら、素敵な思い出をたくさん作ってくださいね!